自学ノートで勉強をする秋田の子供。2年生ノート見せて!

家庭学習

少し前に「秋田県式家庭学習ノート 勉強グセと創造力が身につく」という書籍が話題になっていました。

秋田県の子供の学力テストの県別結果は、毎年どの学年でも常に上位、または1位などとなっています。つまり知る人ぞ知る賢い県民なのです。

その理由は秋田の子供たちが習慣のように勉強している家庭学習ノートにあると言われています。

我が家も秋田県、小学生の子供が二人いますので、家庭学習ノートをのぞいてみたいと思います。ちなみに子供たちは家庭学習ノートとは呼ばずに、自学ノートと呼んでいます。つまり自習学習ノートの略ですね。

最新、秋田の小学生の自習学習ノート例集(2年生女子)

2年生くらいなら絵日記もあり。
メダカの飼い方について
日記の文章の間違いを先生が直してくれています。
ときにはコピーを貼って自学ノートを作ることもあります。
〇で囲んだ「め」はめあて、〇で囲んだ「ふ」はふりかえりを意味しています。
何故か歴史にについて勉強しています。興味があることなら何でもいい!
図形の問題はコピーを貼ったほうが楽だと気付く。この気付きも学びの一つなのだ。
空いた隙間には絵を描きがち。これが勉強の楽しみの1つとなり得るかも。
間違いは必ず解きなおして青〇で。

勉強を習慣化できる自学ノート

秋田の小学生は毎日このようなノート学習を2~8ページ書いて勉強しています。年間だとノート20~40冊にもなります。

自学ノートの良さは「自由度」です。何を勉強してもいいのです。あれこれ指定されて勉強させられるよりも、自由に勉強できるシステムは子どもにとってとっても楽しいと思います。楽しさが継続性を生み、継続して勉強することが習慣になる。これこそがこの自学ノートの最大のメリットだと思います。あらためて見てみるとなかなかトリッキーな学習をしていて面白かったです。今後もこの子の成長を親として見守っていきたいと思います。

家庭学習
ホームスタディ

コメント

タイトルとURLをコピーしました